僕の秋休み2022 〜ヴェルニー公園〜

「ヴェルニー公園」はJR横須賀駅から徒歩約1分、横須賀本港を一望できるロケーション抜群の公園で、名称は横須賀製鉄所建設に貢献したフランス人技師フランソワ・レオンス・ヴェルニーから名付けられました。

ヴェルニーの功績をたたえて建てられた「ヴェルニー記念館」や ヴェルニーと小栗上野介忠順の胸像や逸見波止場衛門跡、洋風あずまやなど、見所は多数あります。

“僕の秋休み2022 〜ヴェルニー公園〜” の続きを読む

僕の秋休み2022 〜JR横須賀駅〜

昭和15年(1940)に改築された現在の駅舎は、改築前の姿を比較的残し、古典的風格を備えています。

日本では数少ない階段のない駅としても知られています。ホームの屋根を支える柱の一部には、「1886」年の銘がある古いレールが再利用されています。

僕の秋休み2022 〜宍道湖〜

宍道湖と書いて「しんじこ」と読みます。

周囲約45km、全国で7番目に大きい湖で、わずかに塩分を含む汽水湖のため魚種が豊富。

特にシジミ、白魚などの宍道湖七珍は松江を代表する味覚として有名です。

そんな宍道湖を全国的な知名度に押し上げたのが、空が茜色に変わる頃から始まる湖上の「夕日ショー」。

湖を赤く染める夕日に浮かび上がる嫁ヶ島のシルエットでクライマックスを迎えます。

感動の風景は、日本の夕日百選にも登録されています。

“僕の秋休み2022 〜宍道湖〜” の続きを読む

僕の秋休み2022 〜JR松江駅〜

島根県の県庁所在地である松江市の玄関駅です。

もちろん特急列車は全て停車します。乗降客も近隣の駅に比べればかなり多く、観光客だけでなく地元客の利用も多そうです。

駅直結のシャミネという所業施設があり、地元・松江の名物が販売されているほか、スターバックスなどのカフェもあります。

“僕の秋休み2022 〜JR松江駅〜” の続きを読む

僕の秋休み2022 〜出雲大社〜

出雲大社です。遂にここに来てしまいました。初めて参拝します。

国譲り神話を伝える古社で縁結びや開運の神としても知られています。

例の大注連縄は本当にインパクトがあります。一見すると神楽殿が本殿だと思ってしまうぐらい立派です。

説明不要の大注連縄は、やはり生で見ないとその迫力はなかなか伝わらないですが、出雲に来たなと一番実感出来る場所ではないでしょうか。

“僕の秋休み2022 〜出雲大社〜” の続きを読む

僕の秋休み2022 〜広島護国神社〜

明治元年12月、明治維新の戊辰の役において陣没された高間省三命以下七十八柱を二葉の里に新しく造営された「水草霊社」に奉祀されたのが創建です。

以来、大東亜戦争に至るまでの幾多の事変戦争において、戦没されたご英霊およそ九万二千余柱(勤労奉仕中に原爆の犠牲となられた動員学徒、女子挺身隊等約一万柱を含む)の神霊をお祀りしています。

僕の秋休み2022 〜広島城〜

とにかく広いです。入り口から天守閣まで平地なのですが、距離はあります。天守閣は見応えがあります。

展示品はとても綺麗に展示されていて、天守閣に登る階段も登りやすく、天守閣からの眺めもとても綺麗です。

僕の秋休み2022 〜広島城跡〜

現存するお堀を巡る遊覧船やレンタサイクルあり。お堀には鯉がめっちゃ泳いでいました。

日清戦争中に広島が臨時の首都機能を果たした名残の大本営跡、日本国のために殉じた方々を祀る護国神社、中国軍管区司令部跡、1958年に再建された広島城天守閣や、1989年から再建整備された二の丸など見どころ多し。

毛利輝元の命により建築、1599年落成されましたが、他の建築物もろとも1945年の原爆投下により灰燼に帰したそうです。残念。

“僕の秋休み2022 〜広島城跡〜” の続きを読む