数年ぶりに横浜中華街に知人と遊びに来てみました。以前、来た時と大きくは変わってないかな?と思います。
以前より食べ放題のお店が増えた気がします。台湾系のお料理を出しているお店も増えたのかなと思いました。
旅行
数年ぶりに横浜中華街に知人と遊びに来てみました。以前、来た時と大きくは変わってないかな?と思います。
以前より食べ放題のお店が増えた気がします。台湾系のお料理を出しているお店も増えたのかなと思いました。
地元でありながら、帯広競馬場へ来たのは初めてで、更に公営賭博も宝くじを除けば初めてだったりします。
結果は単勝で1度だけ当てましたが、その後に何度か負けてトントン。それにしても生観戦は迫力があります。
マレーシア随一のヒンズー教の聖地で、19世紀の後半にヒンドゥー教寺院として開いたのが始まりだとか。
洞窟の殆どが石灰岩で形成されているバトゥ洞窟ですが、その石灰岩は、約4億年前の物だと言われています。
マラッカ旧市街(チャイナタウン)のジャラン・ハン・ジェバット(Jalan Hang Jebat)は、昔から地元の人たちからジョンカーストリートという愛称で呼ばれています。
カフェや飲食屋台、骨董品店、ブティック、ファッション、Tシャツ店、お土産屋さんがギッシリ軒を連ねています。
建物内部にはマラッカの歴史に関わる展示物が公開されており、当時の争いを描いた絵や人形は迫力があります。
日本語の説明がないので詳細は分かりませんでしたが、民族衣装や当時の武器など十分に楽しめると思います。
スタダイス広場の東南裏の西北背面にある小高い丘の頂上にあるのがセントポール教会礼拝堂史跡です。
マラッカ王朝を駆逐し、占領したポルトガル軍によって1521年に建立され、現在でもその姿を留めています。
マラッカの代表的な建築物で、1753年に建てられたレンガ色の鮮やかなマレーシア国内最古の教会です。
外の喧騒から隔絶され、静かな空間に身を置くと交易、侵略、観光とマラッカの辿ってきた歴史を感じます。
TBSバスターミナルは、マレーシアの首都クアラルンプールにある長距離バスターミナルです。
飛行機やマレー鉄道だけでは行きづらい地方都市へ格安で移動できるのが魅力です。
クアラルンプールのランドマーク、スリアショッピングセンターに隣接しているこちらの公園。
キッズの遊具&ジャブジャブ池もあり、地元のファミリーもKLCC公園で寛ぐ姿が見られます。
近くから見るとその大きさがわかるペトロナスツインタワー。どっしりとした迫力は凄いインパクトです。
KLCC公園側からだとこのような角度の先端部分の写真が撮れます。ちょっと遠くからの方がオススメです。