僕の秋休み2021 〜田原坂公園〜

田原坂公園には、西南戦争の激戦を物語る数々の史跡があり、歴史散策にはとっておきの史跡公園となっています。

山頂部からは戦場跡の様子が良く見えます。案内板では、布陣の様子もわかるようになっています。案内板と眺望で、どのような場所で戦ったのかが良くわかるようになっています。

“僕の秋休み2021 〜田原坂公園〜” の続きを読む

僕の秋休み2021 〜寂心さんの樟〜

遂に熊本県の大地を踏み締めることが出来ました。

本当は2016年の九州旅行の際に訪れる予定だったのですが、熊本地震の影響で断念せざるを得なかったんですよね。

最初の観光スポットはこの「寂心さんの樟」になります。

戦国時代、「隈本城」の城主となった鹿子木親員のちの寂心の墓をその根元に巻き込んでいると伝えられていることから「寂心さんの樟」と呼ばれるようになりました。

幹周りが13.3m、高さは29mにもおよぶ熊本県の指定天然記念物の大きなクスの木です。樹齢は約800年といわれています。

“僕の秋休み2021 〜寂心さんの樟〜” の続きを読む

僕の夏休み2021 〜偕楽園〜

偕楽園は後楽園(岡山県岡山市)や兼六園(石川県金沢市)と並んで日本三名園の一つに数えられています。

偕楽園の梅の見頃は終わっていたこともあって、偕楽園より好文亭の襖の美しさに見惚れてしまいました。

僕の夏休み2021 〜水戸東照宮〜

水戸東照宮は、茨城県水戸市にある神社なのですが、旧社格は県社で現在は神社本庁の別表神社。正式名称は東照宮で一般には「権現さん」と呼ばれているそうです。

こじんまりとした東照宮ですが、清潔で神々しさを感じる境内でした。町中ではよく三つ葉葵のご紋を見かけましたが、水戸徳川家が地域と人々を大切にされていたことが感じられます。

“僕の夏休み2021 〜水戸東照宮〜” の続きを読む

僕の夏休み2021 〜JR水戸駅〜

県庁所在地の駅だけあり、駅ビルの中にはカフェやレストランといった飲食店、ファッションストア、お土産屋、スーパーなどが入っています。

流石は水戸黄門様や納豆で有名な水戸市にある茨城県を代表する駅です。何気にビックカメラも隣接しています。