水戸藩第9代藩主だった徳川斉昭が自らが設計したと言われる、木造2層3階建ての本体と木造平屋建ての奥御殿からなる木造建築物です。
名は梅の異名「好文木」に由来。雨戸が開け放たれていて、上階から偕楽園を一望できます。
旅行
水戸藩第9代藩主だった徳川斉昭が自らが設計したと言われる、木造2層3階建ての本体と木造平屋建ての奥御殿からなる木造建築物です。
名は梅の異名「好文木」に由来。雨戸が開け放たれていて、上階から偕楽園を一望できます。
常磐神社は茨城県水戸市にある神社で、徳川光圀・徳川斉昭を祀っている近代に建てられた新しい神社です。
茨城のパワースポットの1つです。特に良かったのが、奥にある稲荷神社。赤い鳥居が並んでいて素敵です。
水戸東照宮は、茨城県水戸市にある神社なのですが、旧社格は県社で現在は神社本庁の別表神社。正式名称は東照宮で一般には「権現さん」と呼ばれているそうです。
こじんまりとした東照宮ですが、清潔で神々しさを感じる境内でした。町中ではよく三つ葉葵のご紋を見かけましたが、水戸徳川家が地域と人々を大切にされていたことが感じられます。
日光の人気観光スポット「日光東照宮」は1617年に、徳川家康公を祀る神社として、2代将軍徳川秀忠公により建てられ、1634年~1636年にかけて、3代将軍徳川家光公により造替されました。
現在そのほとんどの建築物などが、 国宝や重要文化財に指定され、1999年には、世界遺産にも登録されました。
徳川初代将軍徳川家康公を御祭神にお祀りした神社で、強力なパワースポットとしても有名。世界遺産や国宝にも登録され、国内外から多くの人々が訪れています。
聖地日光の表玄関を飾るにふさわしい朱塗に映える美しい神橋は、昔は「山菅の蛇橋」などと呼ばれ、日光二荒山神社の建造物で国の重要文化財に指定され、平成11年12月に世界遺産に登録されました。
山間の峡谷に用いられた「はね橋」の形式としては我国唯一の古橋であり、日本三大奇橋(山口県錦帯橋、山梨県猿橋)の1つに数えられています。
鉄道時代の黄金期に建てられた大正時代を連想するような美しい洋館の駅舎です。本当に絵になる見た目です。
特に日光では世界遺産や、多くの観光名所が存在するため、隣の東武日光駅を含め多くの観光客が足を運んでいます。
国宝であり、世界遺産にも登録された富岡製糸場は、明治政府が日本の近代化のために設立した製糸場で、現在までほぼ変わらない姿で残っている大変貴重な施設となっています。
140年前の姿を今に残している日本近代産業のシンボルでもあります。製糸場付近はカフェや和菓子屋さんなど、色々なお店が集まっていて、散策していても楽しい場所でした。
世界遺産に登録された富岡製糸場の最寄り駅で、富岡駅発着の列車もあるようです。
駅舎は駐車場、交流広場、環境広場等と一体的なデザインで計画されていて、世界遺産の窓口として整備されています。