松江といえば宍道湖。その宍道湖で獲れた大和しじみ100%のしじみラーメンです。
しじみがザル網の上に乗ってます。これならスープや麺の上に散らばる心配はありません。
麺は中細ちぢれ麺。黒胡椒が効いた透明な塩スープは、濃厚なしじみエキスがたっぷりです。
出雲大社です。遂にここに来てしまいました。初めて参拝します。
国譲り神話を伝える古社で縁結びや開運の神としても知られています。
例の大注連縄は本当にインパクトがあります。一見すると神楽殿が本殿だと思ってしまうぐらい立派です。
説明不要の大注連縄は、やはり生で見ないとその迫力はなかなか伝わらないですが、出雲に来たなと一番実感出来る場所ではないでしょうか。
JR松江駅から乗車時間が40分弱のところにある、JR山陰本線の出雲市駅です。
特急だと25分程度でしょうか。一畑電車の電鉄出雲市駅が隣接しており、出雲大社を思わせる外観です。
現存するお堀を巡る遊覧船やレンタサイクルあり。お堀には鯉がめっちゃ泳いでいました。
日清戦争中に広島が臨時の首都機能を果たした名残の大本営跡、日本国のために殉じた方々を祀る護国神社、中国軍管区司令部跡、1958年に再建された広島城天守閣や、1989年から再建整備された二の丸など見どころ多し。
毛利輝元の命により建築、1599年落成されましたが、他の建築物もろとも1945年の原爆投下により灰燼に帰したそうです。残念。